岡山藩主池田家の菩提寺「曹源寺」と寺社周辺巡り!

外国人修行僧と会える?池田家菩提寺「曹源寺」

備前岡山藩二代藩主池田綱政が元録11年(1698年)に、高祖父恒興と父光政の菩提を弔い、自らの菩提寺もここに定められました。以降歴代藩主の菩提が弔われ、曹源寺本堂の背後には池田家の墓所が築かれており、二代綱政から十二代章政までの歴代藩主や近親者の墓が整然と配置されています。山号を護国山といい、絶外和尚を開山に迎えました。

家臣上坂外記に造営を命じ創建され、臨済宗妙心寺派に属している備前国第一の禅寺で、十一面観音をご本尊とされています。参道より総門・三門・仏殿が一直線上に配されており、仏殿に向かって右に鐘楼・左に鼓楼が配されています。鼓楼の奥(仏殿向かって左)に経蔵、経蔵の背後に開山塔(開山堂)があり、仏殿向かって右には方丈、方丈奥に庭園があります。この庭園は池泉回遊式で、絶外和尚と津田永忠との合作で築造され、江戸時代中期のすぐれた禅庭となります。仏殿の奥に国の史跡に指定されている岡山藩主池田家墓所があり、墓所向かって左奥の丘陵中腹に三重塔があります。

現在も修行僧を受け入れておられるようで、修行僧の方は海外より来日した人々が主となり、日々修行に励み共同生活を送られているようです。境内を散策していると、外国人修行僧に会えるかもしれません! 四季折々の美しさがあり、参道から続く松並木やしだれ桜、紅葉などの樹々と共に、荘厳な建物も一緒にお楽しみいただけると思います。岡山にお越しの際は後楽園だけでなく、ぜひ見ていただきたい場所になります。



岡山縣護國神社

岡山縣護國神社は備前岡山藩十代藩主池田章政が、明治2年4月3日後楽園裏の竹田河原にて、戊辰の役戦死者34柱の招魂祭を執行され、同年6月、岡山市東山公園内に社殿と碑石を建て奥羽、函館両戦争戦死者55柱を祭祀されたのを起源とし、明治2年靖國神社が創建されたのに併せ「招魂社」が建てられ、後に護国神社と改称されました。その後、明治7年3月17日に官祭となり岡山招魂社となりました。大正4年に現在地の岡山市中区奥市に移転され4月26日に社殿を竣工し、昭和14年4月1日に「岡山縣護國神社」と改称されました。戦後の一時期は連合国の占領政策により「操山神社」としていましたが昭和27年に現在の名称に復帰しました。また戦後になり改修工事などが行われています。

御祭神は、戦いの中で病気になり亡くなられた方、負傷された方の看護の為に戦地に向かい亡くなられた方、終戦後シベリアに抑留され強制労働により亡くなられた方々もお祀りされています。境内には戦死者の慰霊碑が数多く建立されており、シベリア抑留者や宇垣纏海軍中将と十七勇士の菊水慰霊碑などもあります。

東山公園には、野球場や公園には珍しい本格的な相撲の土俵もあり、色々な大会が開催されていますので週末も多くの人々で賑わっています。鳥居を潜るとすぐにある大きな慰霊碑に感銘を受け、先人に思いを馳せながら心穏やかに過ごしてみてはいかがでしょうか。



「玉井宮東照宮」

「玉井宮」は児島半島東端の光明崎にありましたが、応徳2年現在の東山に移転遷座されました。元地には社がなく、祭礼が行われていたと思われる広い開拓された場所のみがあったようです。

現在地への遷座にあたり、次のような伝説があるとされています。
『その頃、社のあった山頂から、毎夜怪光が海面を照らし魚が恐れてよりつかず、漁師たちは困って其の事を神前に告げ、ご神託を受けた。ご神託は「御幣が舞い上がり飛んで行き上道郡門田の山中に立つ、そこへ遷座せよ」というものであった。その御幣が飛来し立った所がこの地幣立山で、社名を玉井宮または玉の宮と称した。』とのことです。

その後、正保2年備前岡山藩初代藩主池田光政の命により、日光から地方勧請がなされた初めての東照宮として建立されました。後に建てられた地方の東照宮は、岡山の東照宮の勧請を習って創建されたようです。多くの崇敬を集めており、玉井宮が光明崎に鎮座していたころは、空海、円珍等の名立たる高僧の崇敬を集め、現在地に遷座してからは初代岡山城城主である宇喜多家を始め、代々の城主や武士、農民の崇敬と厚い庇護を受けていました。

明治14年玉井宮と東照宮は合祀され、社名が「玉井宮東照宮」となりました。明治33年西日本屈指の大拝殿の建立など大造営が行われ、太平洋戦争末期の岡山空襲では、本殿や鳥居に焼夷弾が落下し一部破損しましたが概ね無事でした。しかし、平成元年1月31日未明不慮の火災により本殿を除く、幣拝殿・神饌所・社務所・参集所などを焼失しましたが、その後約5年の歳月をかけ現在の姿に復興されました。 

ご利益としては、岡山で唯一「皇后ご安産のご祈願」を行ったことから、高松中納言より「大君の御子の祈りの功績を雲井に高くきこえ上げたり」という和歌が下され、ご祭神の謂れとともに安産の神様として現在も崇敬を集めており、伊勢神宮、熱田神社などへ拝社できる簡易的な社もありますので、本殿裏の参拝道へも足を運んでいただきたいです。
東山電停前から登って行き、公園奥の鳥居を潜ると緩やかな階段が続いています。新緑や紅葉の季節は、階段からの美しい景色も見ることが出来ますので、弊社の氏神様でもある「玉井宮東照宮」にもお立ち寄り下さい。



岡山駅前~東山 間をつなぐ「路面電車」

岡山駅から東山方面へお越しの際は、路面電車のご利用をおすすめします。岡山電気軌道(株)様が岡山駅前東山間を運行されているのですが、色々なラッピング電車に出会うことが出来ます。現在、令和の大改修中の岡山城をイメージした「黒」と「金」でラッピングされた電車や、街で見かけるとお子様のみならず、大人も思わず嬉しくなってしまう「チャギントン電車」は車内でも楽しめることと思います。

この度、ご紹介させていただいた『岡山藩主池田家の菩提寺「曹源寺」と寺社周辺巡り!』をご参考に、ぜひ岡山市中区東山方面へもお越しください!!

この記事を書いた人

依藤照美
依藤照美
子供の頃、新聞広告の間取り図を見つけては、未来の我が家への思いを巡らせていました。そんな私がワクワクした思いそのままに、今、皆様にとって大切な場所を見つけるお手伝いを裏方として関わらせて頂けることを嬉しく思っています。不動産経験はありませんが、前職で培った対応力を活かし、より良い後方支援が出来るよう一生懸命頑張ります。