目次
  1. 結論
  2. 住まない実家を相続するリスク
    1. 相続税の税額が増加する
    2. 固定資産税や維持管理費の負担が生じる
    3. 特定空き家に指定されるペナルティがある
    4. 老朽化や管理不全による近隣トラブルが起こりやすい
    5. 解体すると更地になり、固定資産税が上乗せされる
  3. 住まない実家の相続放棄は慎重に
    1. 実家のみを選択して放棄することはできない
    2. 相続放棄しても管理責任から完全に逃れられない
    3. 相続財産管理人の選任手続きと費用が必要になる
    4. 相続放棄は3ヶ月以内の期限内に手続きを行う
  4. 住まない実家の対処法
    1. 売却して手放す
    2. 賃貸物件として活用する
    3. 解体後に土地を有効活用する
    4. 空き家バンクや不動産買取サービスを利用する
    5. 2023年4月から国への返還が可能になる
  5. 住まない実家の相続でかかる税金と節税対策
    1. 相続税の計算方法と控除・特例の活用
    2. 小規模宅地等の特例で評価額を最大80%減額できる
    3. 親の生前にアパート・マンションに建て替えて評価減する
    4. 扱いづらい実家は親の生前中に処分して現金化する
  6. 実家の相続手続きの流れと必要書類
    1. 相続発生後、3ヶ月以内に相続登記を行う
    2. 相続人全員の戸籍謄本や印鑑証明書などを揃える
    3. 相続財産の評価や分割協議を行い、遺産分割協議書を作成する
    4. 不動産の名義変更登記や相続税の申告・納税を行う
  7. 専門家に相談して最適な方法を検討する
    1. 弁護士に相談し、リスクや法的問題を確認する
    2. 司法書士に相談し、相続手続きや名義変更を依頼する
    3. 不動産会社に相談し、売却や活用の可能性を探る
    4. 税理士に相談し、相続税の申告や節税対策を相談する
  8. まとめ:早めに方針を決め、相続人全員で合意形成を
  9. 不動産売却に関するお困りごとは岡山市中区のアーキ不動産へ
      1. この記事を書いた人

結論

状況リスク対処法
実家を相続– 相続税増加
– 固定資産税・管理費負担
– 特定空き家指定
– 近隣トラブル
– 解体で更地になると固定資産税増加
– 売却
– 賃貸活用
– 解体後の土地活用
– 空き家バンク・不動産買取サービス利用
– 国への返還(2023年4月~)
相続放棄– 実家のみの放棄不可
– 管理責任残る
– 相続財産管理人選任の手間・費用
– 3ヶ月以内の手続き必要
– 慎重に検討
– 専門家に相談
相続税対策– 税額増加– 控除・特例活用
– 小規模宅地等の特例
– アパート・マンション建て替え
– 親の生前処分
相続手続き– 手間と時間– 3ヶ月以内に相続登記
– 必要書類準備
– 遺産分割協議書作成
– 名義変更・相続税申告

結論:早めに方針を決め、相続人全員で合意形成を。専門家(弁護士、司法書士、不動産会社、税理士)に相談し、最適な方法を検討

住まない実家の相続には、相続税や固定資産税の増加、管理責任や近隣トラブルなどのリスクがある。売却、賃貸、解体、空き家バンクの利用、国への返還など、対処法を検討。相続放棄は慎重に。税金対策や手続きは専門家に相談。早めに方針を決め、相続人全員で合意形成を図ることが重要。リスクを最小限に抑え、適切な対処により、実家の相続を円滑に進めることができる。

住まない実家を相続するリスク

誰も住まない実家を相続すると、様々なリスクが伴います。これらのリスクを理解し、適切に対処することが重要です。

相続税の税額が増加する

実家を相続した場合、相続税の対象となります。住まない実家は、小規模宅地等の特例の適用を受けられないため、相続税の税額が増加する傾向にあります。相続税の計算には、不動産の評価額が大きく影響するため、注意が必要です。

固定資産税や維持管理費の負担が生じる

相続した実家は、固定資産税の対象となります。住まない実家の場合、住宅用地の特例が適用されないため、固定資産税の負担が重くなります。また、空き家の維持管理費用も継続的に発生するため、相続人の経済的な負担が増えます。

特定空き家に指定されるペナルティがある

相続した実家が適切に管理されていない場合、自治体から特定空き家に指定される可能性があります。特定空き家に指定されると、固定資産税の住宅用地特例が適用されなくなり、税額が最大6倍に増加します。また、行政代執行により強制的に解体される場合もあります。

老朽化や管理不全による近隣トラブルが起こりやすい

住まない実家は、老朽化や管理不全に陥りやすく、近隣とのトラブルを引き起こす可能性があります。雑草の繁茂や害虫の発生、建物の倒壊リスクなどが問題となり、相続人が管理責任を問われる場合もあります。近隣住民との円滑な関係維持のためにも、適切な管理が求められます。

解体すると更地になり、固定資産税が上乗せされる

老朽化した実家を解体すると、更地になり、固定資産税が上乗せされるリスクがあります。更地は、住宅用地の特例が適用されないため、固定資産税の税額が高くなる傾向にあります。解体する場合は、跡地の活用方法を検討し、税負担を考慮する必要があります。

住まない実家を相続する際は、これらのリスクを十分に理解し、相続人全員で対処方法を検討することが重要です。専門家に相談しながら、最適な選択を行うことをおすすめします。

住まない実家の相続放棄は慎重に

住まない実家の相続に際し、相続放棄を検討する方もいるでしょう。しかし、相続放棄は慎重に行う必要があります。安易な判断は、かえって問題を複雑化させる可能性があるのです。

実家のみを選択して放棄することはできない

相続放棄は、相続財産全体を対象とするもので、実家のみを選択して放棄することはできません。つまり、実家以外の預貯金や有価証券なども含めて、全ての相続財産を放棄しなければなりません。部分的な相続放棄は認められていないのです。

相続放棄しても管理責任から完全に逃れられない

相続放棄をしても、実家の管理責任から完全に逃れられるわけではありません。相続人全員が相続放棄をした場合、実家は「相続財産法人」に帰属し、家庭裁判所が選任した相続財産管理人が管理することになります。しかし、相続放棄をした相続人も、管理責任を問われる可能性があります。

相続財産管理人の選任手続きと費用が必要になる

相続放棄後、相続財産管理人を選任するには、家庭裁判所に申立てを行う必要があります。この手続きには、一定の時間と費用がかかります。さらに、相続財産管理人の報酬も相続財産から支払われるため、相続人の負担となる場合があります。

相続放棄は3ヶ月以内の期限内に手続きを行う

相続放棄の手続きは、相続開始を知った日から3ヶ月以内に行わなければなりません。この期限を過ぎると、相続放棄をすることができなくなります。期限内に手続きを行うためにも、早めに専門家に相談し、必要書類を揃えておくことが大切です。

住まない実家の相続放棄は、メリットとデメリットを十分に考慮し、慎重に判断する必要があります。安易な相続放棄は、かえって問題を複雑化させるリスクがあるのです。相続人全員で話し合い、専門家のアドバイスを受けながら、最適な選択を行うことが重要です。

住まない実家の対処法

住まない実家を相続した場合、様々な対処法があります。実家の状態や立地、相続人の事情などを考慮して、最適な方法を選択することが重要です。

売却して手放す

実家を売却して手放すことは、相続人にとって負担を軽減できる効果的な方法です。不動産仲介業者に依頼して、適切な価格で売却することができます。売却代金は、相続人間で分配することができ、有効に活用することが可能です。ただし、物件の状態や立地によっては、売却に時間がかかる場合があります。

賃貸物件として活用する

実家を賃貸物件として活用することで、継続的な収入を得ることができます。リフォームを行い、入居者のニーズに合わせた物件にすることで、安定した賃料収入が期待できます。賃貸管理は自ら行うことも、管理会社に依頼することも可能です。ただし、初期投資や管理コストを考慮する必要があります。

解体後に土地を有効活用する

老朽化が進んだ実家は、解体することで土地の有効活用が可能になります。更地にした後、駐車場や貸し倉庫としての活用、新築物件の建築など、様々な選択肢があります。土地の活用方法は、立地や需要を考慮して決定することが重要です。解体費用や土地の整備費用は初期投資として必要になります。

空き家バンクや不動産買取サービスを利用する

自治体の運営する空き家バンクに登録することで、実家の売却や賃貸を促進できる可能性があります。空き家バンクを通じて、買主や借主とのマッチングが期待できます。また、不動産買取サービスを利用することで、実家を迅速に売却することができます。査定価格を比較し、適切な業者を選ぶことが大切です。

2023年4月から国への返還が可能になる

2023年4月から、「相続土地国庫帰属制度」が施行されました。この制度では、一定の条件を満たす相続土地を、国に返還することができます。手続きには期限があり、関係者全員の同意が必要です。国への返還が認められれば、土地の管理責任から解放されます。ただし、建物がある場合は、別途解体する必要があります。

住まない実家の対処法は、物件の状況や相続人の意向によって異なります。専門家に相談しながら、メリットとデメリットを比較検討し、最適な方法を選択することが重要です。

住まない実家の相続でかかる税金と節税対策

住まない実家を相続する際には、相続税の負担が大きな問題となります。しかし、適切な節税対策を行うことで、税負担を軽減することが可能です。

相続税の計算方法と控除・特例の活用

相続税は、相続財産の合計額から基礎控除額を差し引いた金額に対して課税されます。住まない実家の評価額は、相続税の計算に大きく影響します。物件の状態や立地を考慮し、適切に評価することが重要です。また、配偶者控除や小規模宅地等の特例など、適用可能な控除や特例を活用することで、税負担を軽減できます。

小規模宅地等の特例で評価額を最大80%減額できる

小規模宅地等の特例は、相続した土地の評価額を最大80%減額できる特例です。この特例の適用には、一定の条件を満たす必要があります。例えば、被相続人が事業を行っていた土地や、相続人が居住していた土地などが対象となります。特例の適用により、相続税の税額を大幅に減らすことができます。

親の生前にアパート・マンションに建て替えて評価減する

親の生前に実家をアパート・マンションに建て替えることで、相続税の評価額を減らすことができます。アパートやマンションは、居住用不動産に比べて評価額が低くなる傾向があります。建て替えには初期投資が必要ですが、相続税の節税効果と将来的な収益性を考慮すると、有効な選択肢となり得ます。

扱いづらい実家は親の生前中に処分して現金化する

立地が悪い、老朽化が進んでいるなど、扱いづらい実家は、親の生前中に処分して現金化するのも一つの方法です。売却代金は、相続財産の分割に用いることができ、不動産よりも分割が容易です。また、売却代金を活用して、他の節税対策を行うことも可能です。ただし、売却時の税金や手続きの費用を考慮する必要があります。

住まない実家の相続では、税金対策が重要なポイントとなります。相続人全員で協議し、専門家のアドバイスを受けながら、適切な節税対策を行うことが大切です。早めに対策を検討し、実行に移すことで、相続人の負担を軽減することができるでしょう。

実家の相続手続きの流れと必要書類

実家を相続する際には、一定の手続きを踏む必要があります。手続きの流れを理解し、必要書類を揃えることが重要です。

相続発生後、3ヶ月以内に相続登記を行う

相続が発生したら、3ヶ月以内に相続登記を行わなければなりません。相続登記とは、被相続人名義の不動産を相続人名義に変更する手続きです。期限内に登記を行わない場合、罰則の対象となる可能性があります。登記の申請には、相続人全員の協力が必要です。

相続人全員の戸籍謄本や印鑑証明書などを揃える

相続登記や遺産分割協議書の作成には、相続人全員の戸籍謄本や印鑑証明書が必要です。戸籍謄本は、相続人の氏名、生年月日、住所などを証明する書類です。印鑑証明書は、実印の登録を証明する書類で、市区町村の窓口で取得できます。これらの書類は、相続手続きに欠かせないものです。

相続財産の評価や分割協議を行い、遺産分割協議書を作成する

相続財産の評価や分割方法を決めるには、相続人全員で話し合いを行う必要があります。不動産の評価額や分割方法、代償金の支払いなどを協議し、合意形成を図ります。協議の内容は、遺産分割協議書としてまとめます。この協議書は、相続人全員が署名・押印し、公正証書化することが望ましいでしょう。

不動産の名義変更登記や相続税の申告・納税を行う

遺産分割協議書に基づき、実家の名義変更登記を行います。登記申請書に、遺産分割協議書や印鑑証明書などを添付し、法務局に提出します。また、相続財産の価額が基礎控除額を超える場合、相続税の申告と納税が必要です。申告期限は、相続開始を知った日から10ヶ月以内です。税額の計算や申告手続きは複雑なため、税理士に依頼することをおすすめします。

実家の相続手続きは、専門的な知識と手間が必要です。手続きの流れを理解し、必要書類を揃えることが大切ですが、専門家のサポートを受けることで、スムーズに進めることができます。司法書士や税理士など、各分野の専門家に相談しながら、適切な手続きを行いましょう。

専門家に相談して最適な方法を検討する

住まない実家の相続には、様々な法的問題やリスクが伴います。適切な対処方法を選択するには、専門家の助言が欠かせません。弁護士、司法書士、不動産会社、税理士など、各分野の専門家に相談することをおすすめします。

弁護士に相談し、リスクや法的問題を確認する

弁護士は、法律の専門家として、相続に関するリスクや法的問題を明確にしてくれます。相続放棄の是非、相続人間の争いの可能性、管理責任の範囲などについて、アドバイスを受けることができます。弁護士の助言は、トラブルを未然に防ぎ、適切な意思決定を行う上で重要です。

司法書士に相談し、相続手続きや名義変更を依頼する

司法書士は、不動産登記の専門家です。相続登記や名義変更の手続きを依頼することができます。必要書類の準備や登記申請の代行など、専門的な手続きをサポートしてくれます。司法書士に相続手続きを任せることで、手続きの正確性と効率性が向上します。

不動産会社に相談し、売却や活用の可能性を探る

不動産会社は、物件の売却や活用に関する専門知識を持っています。実家の売却可能性や価格の査定、賃貸需要の有無などについて、アドバイスを受けることができます。不動産会社の情報網を活用することで、買主や借主を見つけることができるかもしれません。

税理士に相談し、相続税の申告や節税対策を相談する

税理士は、相続税の専門家です。相続税の計算方法や申告手続きについて、的確なアドバイスを受けることができます。また、節税対策の提案や実行をサポートしてくれます。税理士に依頼することで、適正な税額の申告と納税を行うことができます。

まとめ:早めに方針を決め、相続人全員で合意形成を

住まない実家の相続には、様々な問題が伴います。早めに方針を決め、相続人全員で合意形成を図ることが重要です。専門家に相談しながら、リスクを最小限に抑え、最適な対処法を選択しましょう。

実家の状態や立地、相続人の事情などを総合的に考慮し、売却、賃貸、解体、空き家バンクの利用など、様々な選択肢を検討します。相続税の節税対策にも早めに取り組み、相続人の負担を軽減することが大切です。

住まない実家の相続は、一人で抱え込まずに、専門家の力を借りながら、相続人全員で取り組むことが賢明です。方針を決めたら、速やかに行動に移し、問題の長期化を防ぎましょう。適切な対処により、実家の相続を円滑に進めることができるはずです。

不動産売却に関するお困りごとは岡山市中区のアーキ不動産へ

この記事を書いた人

アーキ君
アーキ君
不動産のプロとして33年のキャリアを持ち、お客様に寄り添った最適なサービスをご提供することに情熱を注いでいます。アットホームな社風の中、有能なスタッフと共に日々研鑽に励み、お客様の人生に幸せをもたらすことが私の喜びです。