永代供養とは?何をする?

永代供養とは、ご遺族や子孫に代わって霊園や寺院などがご遺骨を管理・供養することです。遺骨と、それにまつわる供養をすべて霊園や寺院でやってもらいます。

永代ですから、期限なくいつまでもということになります。

永代供養は、身寄りのない方や、後継ぎのない方の供養手段として利用されてきました。

また、お墓を維持する費用を工面できず墓石を建てられない場合にも利用されてきました。

しかし昨今、「子供に墓守りの苦労をかけたくない」「お墓には費用をかけず、お金を遺してやりたい」という価値感も増えています。

永代供養は誰がする?

永代供養の費用を誰が負担するべきか、親族間でしっかりと話し合って合意をとっておくことが必要です。

永代供養費は祭祀主宰者が負担すべきという考え方が有力です。誰が費用を負担すべきか相続人間の争いを防ぐために、祭祀主宰者を誰にするかをあらかじめ話し合いや遺言等で決めておくことがポイントです。

祭祀主宰者は法律で決め方の順番が定められています。

①被相続人による指定
②指定がないときは慣習による定め
③慣習が不明なときは家庭裁判所による指定(調停や審判)

祭祀主宰者の指定は、被相続人の生前に行うことも、遺言書で指定することもできます。

永代供養にかかる費用

永代供養にかかる費用は永代供養料と呼ばれ、一般的に1遺骨あたり5万円~30万円程度となっています。

永代供養料は墓守に代わり寺院や霊園が遺骨を供養してくれるので、それに対する費用です。

お墓の種類によっては永代供養料に付随して別途費用がかかる場合があります。

お墓の種類別に、永代供養の相場を説明します。

合祀墓:5万円~30万円
集合墓:20万円~60万円
個別墓:50万円~150万円

合祀墓の費用

5~30万円

合祀墓とは、遺骨を他の人と分けることなく、全て一緒の場所に埋葬するお墓のことです。

永代供養料は1人当たり5万円~30万円程度。

最もリーズナブルな永代供養です。費用の内訳は「永代供養料」のみです。

他の遺骨と一緒に埋葬して、個別のスペースを作る必要がないため、管理する側としても手間がかからないため安価になっています。

ただし、一度合祀墓に遺骨を納骨すると、その後取り出すことができなくなります。

合祀墓のメリット

・とにかく安く納骨できる
・墓じまい後の納骨先として利用できる

合祀墓のデメリット

・故人の遺骨に向かって手を合わせられなくなる
・遺骨を移すことができなくなる

集合墓の費用

20万円~60万円

集合墓とは、礼拝の対象となるシンボルは共有しますが、納骨スペースは個々に分かれているタイプのお墓です。

ただし個別に安置されるのは一定期間だけで、その期間を過ぎると合祀されます。

集合墓の場合、合祀墓とは違い、個別に遺骨を保管するスペースが必要ですから、その分費用は少し高くなります。

また霊園の中には、合祀されるまでの期間に年間管理費がかかる場合もあります。

集合墓であれば、後々遺骨を取り出せることが多いですが、場合によっては取り出せないこともあります。

集合墓のメリット

合祀には抵抗がある人でも費用を抑えられる

集合墓のデメリット

家族だけで同じ空間で永眠できない

個別墓の費用

50万円~150万円

個別墓とは、一般墓と近いお墓です。家族ごとに1つのシンボルがあり、その下に遺骨を埋葬します。

一般墓と違うのは、個別で安置できる期間が決まっており、その一定期間を過ぎると、合祀されるというところです。

夫婦一代限りのお墓でいいという場合の選択肢です。

礼拝の対象となる墓石や樹木などに費用がかかります。

そのため合祀墓や集合墓より高くなります。

また、個別墓の場合は、合祀されるまでの間、年間管理費がかかるケースがあります。

「永代供養のお墓=管理費が不要」ではありません。

個別墓のメリット

・家族だけで個別に納骨できる

個別墓のデメリット

・年間の管理費がかかる

(お布施について)

永代供養の場合であっても、納骨の際に読経してもらう場合はお布施を納めるのが一般的です。

納骨法要の際に渡すお布施の目安は、3万~5万円です。

永代供養料の中にお布施代が含まれているか別料金となっているかは、寺院や霊園によって異なります。事前に費用の内訳をしっかりと確認しましょう。

永代供養墓のメリット

・後を継ぐ人の有無に関わらず申し込みできる
・供養・管理は霊園や寺院が行ってくれる
・費用が比較的安い

永代供養墓のメリットは、後を継ぐ人の有無に関わらず申し込みできる点です。子どもがいない場合や子どもが離れて暮らしているといった場合でも、お墓の継承を心配することなく申し込むことができるのがメリットです。

また、供養・管理は霊園や寺院が行ってくれるため、定期的な供養や管理が不要になります。

さらに、一般的なお墓を建てるよりも費用が比較的安い点もメリット。

お墓を建てる費用はの相場は00万円前後です。一方、永代供養墓は30万円から100万円程度が相場です。

金銭的な面でもメリットはあります。

永代供養のデメリット

・いずれは遺骨が合祀される
・お墓参りに制限がある
・合祀されると遺骨を取り出せなくなる

永代供養墓の一番のデメリットはいずれは遺骨が合祀されることでしょう。合祀とは、ほかの人たちの多数の遺骨と一緒に埋葬すること。一度合祀をすると、個人の遺骨を取り出すことはできなくなります。

さらに永代供養墓は、一般のお墓に比べてお参りの仕方に制限が設けられている場合もあります。

霊園や寺院で変わりますが、墓石の前で手を合わせるのでなく、定められた場所でお参りしなければならない場合もあります。屋内の納骨堂では線香が禁止されていることもあります。

お墓参りの制限項目も永代供養墓を選ぶときの検討項目です。

永代供養と墓じまいの違い

永代供養→供養を期限なく寺院や霊園に任せること
墓じまい→今あるお墓を撤去して、墓所の区画を更地にすること

「永代供養」とは、供養を永代にわたって寺院や霊園に任せることを言います。これにより、継承者がいないことへの心配や無縁墓になるリスクを無くすことができます。一方、「墓じまい」とは、今あるお墓を撤去して、墓所の区画を更地にすることです。その後の供養方法はさまざまです。

墓じまいについては下記の記事を参考にしてください。

【関連記事】

京都で永代供養したい人へ

京都府の永代供養墓の費用相場は下記のサイトによると37.9万円だそうです。

https://www.lifedot.jp/eitaikuyou-kyoto/

京都で永代供養を考えられている方は上記サイトがよくまとまっていて参考になるのではないでしょうか?

まとめ

永代供養について知りたいと思われることをまとめてきました。必要な情報をもう一度確認する場合は、下記リンクをクリックして再度確認してください。